2025年6月27日、通称“Twitter killer”こと白石隆浩被告(34)の死刑が執行されました。白石被告は2017年にTwitter(現X)で自殺願望を示す若者らを誘い込み、殺害・遺体切断した罪で起訴され、2020年に死刑判決を受けた後、異例の長期審理を経て刑が確定していました 。
白石事件の経緯と裁判
- 2017年8~10月、神奈川県座間市のアパートで、15~26歳の男女9人を誘拐・殺害。遺体は冷蔵庫やクーラーボックスに隠されて発覚しました。
- 東京地裁立川支部は「被害者の同意は一切なく、計画的かつ残忍」という理由で2020年12月に白石被告に死刑を言い渡し、最高裁で上告が棄却されました (mk.co.kr)。
死刑執行をめぐる複雑な感情
死刑制度に反対する立場は取らないものの、執行には様々な思いが交錯します。
- 被害者遺族の感情:極限の悲しみと怒りが解消される一方、家族の心の傷は消えません。
- 冤罪への懸念:長期の死刑囚冤罪説に揺れた例(2024年に40年ぶりに再審無罪となった袴田事件)もあり、「本当に間違いないのか」を問う声も根強くあります (washingtonpost.com)。
- 社会的抑止力:凶悪事件に対する「正当な報い」としての死刑支持は一定数いますが、国際的には日本と米国だけがG7で死刑を維持しており、批判も続いています。
SNSプラットフォームの責任と今後の安全対策
白石被告は複数のアカウントを用い、自殺願望を吐露する被害者を巧妙に誘導しました。これを受け、X社は:
- 自殺・自傷行為促進コンテンツの検知強化
- AIを活用した危険投稿のリアルタイム警告
- 自殺防止ホットラインへの即時誘導リンクの常時表示
などの対策を打ち出しています (washingtonpost.com)。
まとめ:安全と正義を両立させるために
- 被害者救済と再発防止の両輪が必要。遺族の声に耳を傾けつつ、誤判リスクを最小化する司法制度の整備を急ぐべきです。
- SNS企業の責任:ユーザーの安全を守る仕組みを一層強化し、被害想起や助けを求める投稿を見逃さない体制が求められます。
- 国民的議論:死刑制度の存廃や適用基準、被害者遺族への支援など、多面的な視点から議論を深め、法と人権のバランスを探ることが、今後の課題となります。
かつてない凶悪事件を契機に、私たちはネット上の“助け合い”と“危険”の境界線を再確認し、安全な社会づくりを目指さねばなりません。